大納言の倉

戦国時代のことを素人のおじさんがなんとなくで書き記します。

戦国大名伊勢北畠氏の文献リスト


伊勢北畠氏関係(戦国期)の文献リスト

(他にも北畠氏に触れている書籍はあると思う)

 

素人が掘れる範囲で掘ったもんです。足りない部分は各自で追加していってください~。


●書籍
天野忠幸『松永久秀と下克上』(平凡社 二〇一八年)
 (…三好氏の宇陀郡侵攻経緯など)
池上裕子『織田信長』(吉川弘文館 二〇一二年)
上野秀治編『伊勢神宮織豊政権』(『近世の伊勢神宮と地域社会』岩田書院 二〇一五年)
大西源一『北畠氏の研究(復刊)』(北畠神社 一九八二年)
大薮海『室町幕府と地域権力』(吉川弘文館 二〇一三年)
 (…伊勢北畠氏に関する多くの論文が掲載されている)
大薮海『応仁・文明の乱と明応の政変』(吉川弘文館 二〇二一年)
 (…応仁の乱での伊勢国の戦乱など)
岡野友彦『戦国貴族の生き残り戦略』(吉川弘文館 二〇一五年)
 (…久我氏と木造荘についてなど)
勝山清次・飯田良一・上野秀治・西川洋・稲本紀昭・駒田利治編『新版県史 三重県の歴史』(山川出版社 二〇一五年)
加地宏江『伊勢北畠一族』(新人物往来社 一九九四年)
金松誠『松永久秀』(戎光祥出版 二〇一七年)
 (…三好氏の宇陀郡侵攻など)
神田裕理編『ここまでわかった戦国時代の天皇と公家衆たち【新装版】』(文学通信 二〇二〇年)
 (…伊勢北畠氏についての章がある)
久野雅司『足利義昭織田信長』(戎光祥出版 二〇一七年)
 (…上洛後の織田信長の立ち位置などが学べる)
久野雅司編『足利義昭』(戎光祥出版 二〇一五年)
黒嶋敏『海の武士団』(講談社選書メチェ 二〇一三年)
呉座勇一『応仁の乱』(中公新書 二〇一六年)
小林孚『多芸国司史料集1500年代ノート』(多芸国司研究所 二〇〇〇年)
 (…史料がかなりの点数掲載されている。三重県図書館にあるが貸出は禁止。)
斎藤拙堂『伊勢国司記略』(拙堂会 一九三三年)
柴裕之編『織田氏一門』 岩田書院 二〇一六年
柴裕之『清須会議―秀吉天下獲りへの調略戦―』(戎光祥出版 二〇一八年)
 (…本能寺の変後の北畠信雄を取り巻く情勢など)
柴裕之編著『図説 豊臣秀吉』(戎光祥出版 二〇二〇年)
高橋成計『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』(アメージング出版 二〇二一年)
谷口克広『織田信長合戦全録』(中公新書 二〇〇二年)
谷口克広『信長軍の司令官』(中公新書 二〇〇五年)
谷口克広『信長と消えた家臣たち』(中公新書 二〇〇七年)
谷口克広『信長と将軍義昭』(中公新書 二〇一四年)
中田正光『伊達政宗の戦闘部隊』(洋泉社 二〇一三年)
服部哲雄・芝田憲一『三重・国盗り物語』(伊勢新聞社 一九七三年)
藤田達生編『伊勢国司北畠氏の研究』(吉川弘文館 二〇〇四年)
平山優『戦国の忍び』(角川新書 二〇二〇年)
 (…北畠氏にも関連してたびたび登場する「忍び」などが学べる)
平山優『戦国大名と国衆』(角川選書 二〇一八年)
松浦武、松浦由起『「武功夜話」研究と三巻本翻刻』(おうふう 一九九五年)
村井祐樹『六角定頼』(ミネルヴァ書房 二〇一九年)
和田裕弘織田信長の家臣団』(中公新書 二〇一七年)
和田裕弘織田信忠』(中公新書 二〇一九年)
和田裕弘天正伊賀の乱』(中公新書 二〇二一年)

●追加(2024年2月)
九鬼嘉隆と九鬼水軍』豊田祥三(戎光祥出版 2023年)

●論文等
赤坂恒明「永禄六年の『補略(ぶりゃく)』について:戦国期の所謂公家大名(在国公家領主)に関する記載を中心に」(埼玉学園大学紀要11巻 二〇一一年)
赤坂恒明「元亀二年の『堂上次第』について―特に左京大夫家康に関する記載を中心に―」(十六世紀史論叢1号 二〇一三年)
赤坂恒明「天正四年の『堂上次第』について―特に滅亡前夜の北畠一門に関する記載を中心に―」(十六世紀史論叢2号 二〇一三年)
池上裕子「伊勢北畠領の人夫役と請状」(戦国史研究24号 一九九二年)
伊藤裕偉「中世後期木造の動向と構造-北畠氏領域における支城形態の一事例-」(Mie history Vol.7 一九九四年)
稲本紀昭「伊勢国国人愛洲氏について」(ふびと43号 一九八六年)
稲本紀昭「北畠国永『年代和歌抄』を読む」(史窓65巻 二〇〇八年)
稲本紀昭「北畠一族小原氏補考」(三重県史研究29号 二〇一四年)
大河内勇介「戦国期の徳政と地域社会」(史林95巻第6号 二〇一二年)
大薮海「北畠氏の神三郡進出―『宏徳寺旧記』収載文書への検討を通じて―」(寺社と民衆9号 二〇一三年)
小川雄「織田権力と北畠信雄」(『織田権力と領域支配』岩田書院 二〇一一年)
小井戸守敏「〈翻刻『伊勢軍記』〉」(人間生活文化研究29号 二〇一九年)
小林秀「伊勢国司北畠氏の神三郡支配に関する一試論」(史叢38号 一九八七年)
小林秀「戦国期における畿内近国大名の権力構造」(『三重―その歴史と交流』一九八九年)
小林秀「伊勢国司北畠氏の花押」(三重県史研究 9号 一九九三年)
小林秀「北畠氏家臣澤氏の系譜再考」(三重の古文化83号 二〇〇〇年)
河内将芳「(天正三年)五月二十二日 織田信長黒印状写」(奈良史学37号 二〇二〇年)
柴裕之「織田信雄の改易と出家」(日本歴史859号 二〇一九年)
中野達平「伊勢国司北畠氏の発給文書について」(『中世古文書の世界』一九九一年)
中野達平「久我家領伊勢国木造荘と北畠家について」(國學院雑誌97号 一九九六年)
西山克「伊勢神三郡政所と検断(上)」(日本史研究182号 一九七七年)
西山克「伊勢神三郡政所と検断(下)」(日本史研究183号 一九七七年)
西山克「戦国大名北畠氏の権力構造:特に大和宇陀郡内一揆との関係から」(史林第62巻第2号 一九七九年)
舩杉力修「戦国期における伊勢神宮外宮門前町山田の形成」(歴史地理学 第40巻第3号 一九九八年)
水田義一「紀伊半島南端の国境変遷と画定」(二〇一七年度日本地理学会春季学術大会)
水谷憲二「北伊勢地域の戦国史研究に関する一試論」(佛教大学大学院紀要 文学研究科篇40 二〇一二年)
森田恭二「大和宇陀郡国人の動向--秋山・沢氏を中心に」(帝塚山学院大学日本文学研究39号 二〇〇八年)
吉井功兒「伊勢北畠氏家督の消長」(『中世政治史残篇』トーキ 二〇〇〇年)」

加藤益幹「織田信雄奉行人雑賀松庵について」(『小牧・長久手の戦いの構造』)

金子拓「春日社家日記のなかの織田信長文書-大和国宇陀郡の春日社荘園と北畠氏に関する史料-」(『織田信長権力論』)

加藤益幹「織田信雄尾張・伊勢支配」(『戦国期権力と地域社会』)

 

※出典をメモし忘れたもの(NDLで検索したら出る…?)
伊勢国国人長野氏関係史料(上)」稲本紀昭
伊勢国国人長野氏関係史料(下)」稲本紀昭
「伊勢長野氏家譜・伊勢長野九族略系にみる中世文書」水野智之
織田信包の基礎的研究」渡邊大門
「戦国期伊勢神宮における公・武祈祷」飯田良一
三重県立図書館所蔵「北畠物語」(上)」嶋野恵里佳
三重県立図書館所蔵「北畠物語」(中)」嶋野恵里佳
三重県立図書館所蔵「北畠物語」(下)」嶋野恵里佳
「戦国期織田政権の津湊支配について」柴辻俊六
「戦国時代の土豪ち在地寺院・「徳政」-伊勢国一志郡小倭郷を事例に-」水林純
伊勢国北畠家臣団小倭郷一揆」臼井文一
「伊勢御師戦国大名の関係について」小林郁
織豊政権伊勢神宮」小林郁
伊勢国司北畠氏の祈願寺 延命寺の変遷」清水勝也
「豊臣政権成立期の織田信雄とその家臣-滝川雄利文書の検討を中心に-」西尾大樹

 

自治体史・事典・図録等
三重県史資料叢書北畠氏関係資料』
三重県史』 通史編「中世」
三重県史』 資料編「中世1~3」
三重県史』 資料編「近世1」
四日市市史』 通史編古代中世 
『愛知県史』 通史編3「中世2・織豊」
『愛知県史』 資料編10「中世3
『愛知県史』 資料編11「織豊1」
玉城町史』(三重県郷土資料刊行会 一九八三年)
玉城町史』(玉城町史編纂委員会編 一九九五年)
松阪市史』
伊勢市史』
木曽川町史』
蟹江町史』
新宮市史』
尾鷲市史』

福井県史 資料編2中世』

伊賀市史 第四巻資料編』
『伊勢北畠氏と中世都市・多気』(美杉村教育委員会 二〇〇一年)
九鬼嘉隆―戦国最強の水軍大将―』(鳥羽市教育委員会 二〇一一年)
『寺院に伝わる戦国の群像~北畠氏のいた時代~』(三重県総合博物館 二〇二一年)
阿部猛、西村圭子編 『戦国人名辞典』(新人物往来社 一九九〇年)
野島寿三郎編 『公卿人名大事典』 (日外アソシエーツ 一九九四年)
谷口克広 『織田信長家臣人名辞典』(吉川弘文館 二〇一〇年)
谷口克広著・高木昭作監修『織田信長家臣人名辞典』(吉川弘文館 一九九五年)

●追加(2024年2月)
重要文化財 佐藤家文書の世界 −動乱の時代を生きる−』(石水博物館 2021年)

 

●史料関連
『勢州軍記』『信長公記』『甲陽軍鑑』『足利季世記』『細川両家記』
『沢氏古文書』『大乗院寺社雑事記』『多聞院日記』『言継卿記』『宣胤卿記』
『内宮子良舘記』『外宮子良舘記』『異国叢書〔第3〕耶蘇会日本通信下巻』
寛永諸家系図伝』『寛政重修諸家譜』『織田信雄分限帳』


●インターネット
・「「勢州軍記」を読もうぜ!」水上千年
・「伊勢の名門北畠氏の光と影~なぜ国司は滅んだのか~」らいそく信長戦国古文書解読サイト 
三重県ホームページ 県史Q&A
  「伊勢国司北畠氏の特徴」
  「神戸氏の盛衰」
  「星合氏の概略」
  「したたかに生きた戦国武将-簡素な構図 北畠政勝像」